カスタマーハラスメントに対する基本方針
-
はじめに
しののめ信用金庫は、基本理念である「愛本位主義」のもと、全役職員がお客さまからの信用や信頼にお応えし、ご満足いただけるお客さま本位のサービスを提供することを心掛けております。
-
目的
しののめ信用金庫では、お客さまに対してより良いサービスを提供するためには、職員が心身ともに健康で、気持ちよく、安心して働ける環境を整備することが重要だと考えております。
こうした考えのもと、ご利用いただくお客さまとの良好な関係性を構築するとともに、職員の人権を尊重するため、お客さまから社会通念上相当な範囲を超える下記に該当する行為があった場合への基本的な方針として「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を制定し公表いたします。
-
カスタマーハラスメントに該当する行為
しののめ信用金庫では、カスタマーハラスメントに該当する行為は、以下の通りであると考えております。
なお、以下の記載は例示であり、これらに限られるという趣旨ではなく、またお客さまによる著しい迷惑行為も同様に対象となります。
-
(1)お客さまの要求の内容が妥当性を欠く場合
- ・サービスとして提供していない内容の要求
- ・契約範囲外の内容の要求
- ・社会通念上受け入れられない要求
- ・合理的理由のない謝罪の要求
- ・職員に関する解雇等の処罰の要求
- ・金銭的補償の要求
- ・身体的な攻撃(暴行、傷害)
- ・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
- ・威圧的な言動
- ・土下座の要求
- ・継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
- ・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
- ・差別的な言動
- ・性的な言動
- ・職員個人への攻撃、要求
- ・SNSやインターネット上での誹謗中傷
-
カスタマーハラスメントへの対応
お客さまからのご意見に対しては、誠意をもって対応します。
カスタマーハラスメントとみられる事案が発生した場合、その事案がハラスメントに該当する内容かどうか慎重に評価します。
そのうえで、カスタマーハラスメントに該当すると当金庫が判断した場合には、毅然とした態度で対応させていただきます。
悪質なカスタマーハラスメントの場合は、警察または弁護士等の外部機関に連絡、相談したうえで必要な対応を取らせていただく場合がございます。
-
職員への対応
(1)お客さま対応、カスタマーハラスメント対応について、職員向け教育を行います。
(2)カスタマーハラスメントの発生に際しては、迅速で適切な金庫内連携を行い対処します。
(3)カスタマーハラスメントの被害にあった職員のケアに努めます。 -
お客さまへのお願い
しののめ信用金庫はより良いサービスを提供するため、そして私たち自身がハラスメント行為を起こさないために本方針を遵守いたします。
お客さまにおかれましては、本方針に対するご理解とご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。